”心と身体の相談外来”とは文字のごとく”心”と”身体”に関しての相談をできる場所です。今までは週1回のみでしたが、口コミで伊豆半島全域からのお問い合わせが多く、少しでも皆様のお力になりたいと考え、2021年度から週3回行う事にしました。健康に関しての情報が多く、迷ってしまうこともあるかと思います。老化とは血管の慢性炎症であり、間違った生活習慣により動脈硬化を促進し、心筋梗塞・脳梗塞・癌などを引き起こします。抗加齢学会専門医として、今までの病気を薬で治療することに加え、細胞レベルから元気にする事で、病気を未然に防ぐ事をわかりやすく説明致します。現在、自立できる健康寿命と本当の寿命の間は約10年間あり、誰もが元気に歳をとりたいと願っています。病気を未然に防ぐ予防医学の必要性がここにあります。

月・水・金の13:00 – 15:00で完全予約制で行っております。基本は30分単位ですが、初診の方はより細かくお伺いしますので60分5,000円(自費・税込)、再診の方は30分3,000円(自費・税込)で行っております。

※オーソモレキュラー御希望の方は別途自費料金がかかります。詳細はお問い合わせください。

 

心の相談

女性特有の更年期障害の悩みや、一般的な検査では問題なく原因のわからない意欲の低下・不眠・倦怠感などの”うつ症状”に悩んでいる方は多いと思います。そこで臓器レベルではなく、細胞レベルで考えるオーソモレキュラー(分子整合栄養医学)の考えが大事になってきます。人間の身体を構成する細胞の元であるタンパク質不足によるセロトニンの欠乏、一般的な血液検査の項目であるヘモグロビン(Hb)は正常でも鉄・フェリチン不足による隠れ貧血、糖質の摂取過多による食後の反応性低血糖などが原因で”うつ症状”の原因のこともあり、抗うつ薬をいくら内服しても治らなかった症状が、セロトニンや鉄の補充、食生活の見直しで改善することがあります。当院ではそのような微量元素や電解質などを細かく調べるオーソモレキュラー(分子整合栄養医学)も行っています。今まで原因不明で心の病気と診断されてきた原因不明の体調不良が改善するかもしれません。(オーソモレキュラーの詳細はこちらから)

また、”心療内科”に通いづらい、近所の方に知られてしまうんではないか、という御心配も無用です。当院は心療内科を含めた7つの科を標榜しているクリニックであり、誰がどの科を受診しているかわからないため、プライバシーも守られています。その上、完全予約制のため、他の患者様と顔を合わせることなく通院できるのも当院のメリットになっております。

心と体の相談室

身体の相談

食事療法や適度な運動を行っているはずなのに高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病が良くならないということはありませんか?例えば、糖尿病のため食事を気をつけようと考え、白米の量は減らしたが、その代わりにビタミン摂取のため果物(果糖)をたくさん食べ、結果的に血糖値が上昇しているなんて話は良く聞きます。当外来は個室で1人30分かけて診察を行いますので、生活習慣・食事習慣などから細かくお伺いし、生活指導や処方薬の調整など、個人個人に合った最適な御提案ができると思っております。過去に内科学会・内視鏡学会・抗加齢学会専門医を取得し、”治療ではなく予防に重点をおいた医療”をモットーにしている副院長だからこそできる外来です。